1.木質系素材

1.木質系素材

1-1.木材

 木質建材は自然の樹木を伐採し、乾燥させ、製剤、造作したものです。柾目と板目の模様があり、いずれも自然が産んだ色彩と模様の美しさと柔らかい質感から貴重な建築材として用いられています。木材の種類は針葉樹と広葉樹に大別され、針葉樹は主に構造用、広葉樹は主に各種仕上げ用、造作用として使用されます。

   針葉樹 : まつ、すぎ、もみ、ひのき など。

   広葉樹 : さくら、つばき、なら、かし、もみじ、けやき、くり など。

 輸入材のチークや、けやき材などの広葉樹は板目として大変美しい色彩と模様を持っているので素材を生かす塗装として、目止め、着色などを行い透明塗装の代表となっています。針葉樹は軟質材であるので着色や塗装する場合に、塗料の吸い込み性が高く、樹脂(やに)が多いので、その処理が必要になります。

 木材は十分乾燥した状態で塗装を行わないと、塗料の膨れや剥離の原因になります。特に外部における塗装は塗膜を作ることによって、木部内部の水分が外に出ようとするので、外部の木部合成樹脂塗装は耐久性が比較的短い。外部の木部は呼吸性や可とう性を備えた専用塗料で仕上げることが望ましい。

 

1-2.合板

 一般にベニヤ板と呼んでいる板は、正しくはベニヤ合板であり、ベニヤというのは紙のように薄くはいだ一枚の単板を称しています。1~3ミリの単板を何枚も積み重ね、接着剤で張り合わせて一枚の板としたもので、通常は各単板の繊維方向を1枚ごとに直交させた奇数合わせたものをいいます。3枚、5枚、7枚、9枚合わせなどがあります。また耐水合板は、水浸しにあっても接着性能の劣化をきたさない合板で、1類合板は完全耐水合板、2類合板は普通耐水合板といいます。

 合板にも型枠使用する構造用合板や仕上げ用に用いる(しな)合板や下地に用いるワラン合板などがあります。


1-3.集成材

 集成材には、①造作用集成材 ②化粧貼造作用集成材 ③化粧貼構造用集成材 ④構造用集成材の4種類がありますが、ここでは造作用集成材について述べます。造作用集成材はひき板もしくは小角材などを集成接着した素地のままの集成材です。ひき板の積層による素地の美観を表した階段板、棚板、カウンター、カーテンボックスなどの利用のほか、手摺、敷居、鴨居、ドア枠など主として内部造作に用いられます。この集成材に塗装する場合は接着剤などが付着しているので、オイルステインやクリヤ仕上げの場合は特に下地処理を吟味して行います。また木の目が上下入り乱れて接着してあるので、ペーパーがけを丁寧に行います。

被塗物の性質及び種類

 塗装は各種の条件が満たされた状態で作業が行われたとき、完全な塗膜が完成します。各種条件の重要項目は被塗物が塗装できる状態にあることと、その素材の性状に合わせて塗装が行われているかということです。

 被塗物の素材の性質や形状、状態が採用される塗料、機械工具、作業方法、工程の組み方に直接関連しあって深い関係にあります。ともすると塗装技能者は塗料や塗装工具の扱い方は熟練していても、下地となる素材の性状を理解しないために失敗する例も少なくありません。これら素材の各種類について一般的な知識を持つことを要求しているのは、各素材の製造過程やすべての物理的・化学的な性状を全部知っていることを求めているのではなく、塗料、塗装上ぜひとも知っていなくてはならないことだけは十分な知識を持ってほしいということです。

建築塗装法

建築塗装法

    1.木質系素材

    2.金属系素材

    3.プラスター、モルタル、しっくい及びコンクリート(湿式工法下地)

    4.せっこうボードその他のボード(乾式工法下地)

 建築塗装が対象とする被塗物を大別すると、木材、金属、壁面(窯業系)、各種ボードなどがあり、それらに使用される塗料の種類も多種あります。 

    1.被塗物及び塗料の種類の応じた塗装仕様(工程)

    2.仕上げの種類に応じた塗装工程

    3.塗装の要点

・素地の調整の方法

 素地とは塗られるものの面のことである。この素地を塗装するのに最も適した状態にすることを素地調整と呼ぶ。

1.各種被塗物の素地調整

2.塗替え塗装の素地調整

建築塗装の方法

1.塗装法の種類及び特徴

2.塗料別塗装法

3.被塗物の種類、構造、用途別塗装法

4.変り塗り(デコラティブペイント)

建築物及び鉄鋼構造物の種類ならびに特徴

1.各種建築構造の概要とその特徴

2.建築物の主要部分の名称

 滋賀県 大津市 稲津 長田様

 滋賀県 大津市 稲津 長田様

当社を選ばれた理由DSCF1290.JPG

インターネットサイトの見積り欄を見て他の業者さんより同じ部材を使っているのに見積価格が安かったこと。お会いした時に家の診断と所見を丁寧に分かりやすく説明してくださったこと。

 

 施工後の感想

思っていた以上に細部まで丁寧に仕上げをしてくれました。何度も何度もチェックをしてくださり仕上りのこだわりも私達以上にこだわりを持って施工して頂き本当に感謝しています。img016.jpg

 

 その他(お気づきになった点)

この度は丁寧に施工して頂きほんとうにありがとうございました。

家がみちがえる程に綺麗になり家族みんな喜んでいます。

これからも長いお付き合いよろしくお願いします。

9.その他

9.その他

(1)こし紙

 こし紙は、エアースプレーするときなどの、少量の塗料をろ過するときに用います。

 こし紙には吉野紙の名称で市販されている和紙が使用されてきましたが、昨今は不織布やプラスチック、金属製のものが使用されています。

 

(2)マスキングテープ

 粘着テープの1種で、和紙に接着剤が塗布してあり、塗装作業時の養生に使用します。 塗装用のマスキングテープには、テープ幅が12mm、15mm、18mm、24mm、30mmなどのサイズがあります。

 なお、昨今はマスキングテープにあらかじめポリフイルムがセットされたマスカーが一般化しています。

 

(3)布テープ

 粘着テープの1種で、布に接着剤が塗布してあり、外部の養生など接着強度の要求される箇所には布テープが使用されます。

 布テープには、テープ幅が19mm、25mm、30mm、38mm、50mmなどのサイズがあります。

 なお、昨今は布テープにあらかじめポリフイルムがセットされたマスカーが一般化しています。