1.被塗物及び塗料の種類に応じた塗装仕様(工程)

1.被塗物及び塗料の種類に応じた塗装仕様(工程)

1-1 木部の透明塗装

 (1)透明塗装の目的

  ①素地の持ち味を生かして仕上げる。

  ②素地に色調(着色)を与えて、仕上り感を変える。

  ③素地を塗膜で保護して、汚れや傷から護る。

 (2)JASS18に示された透明塗装用の塗料

 日本建築学会 建築工事標準仕様書・18塗装工事(以下JASS 18)では、透明塗装として次の8種類の標準塗装工程が示されています。この中で、木部に使用するのは①~⑤です。

  ①ステイン塗り

  ②フタル酸樹脂ワニス塗り

  ③ポリウレタン樹脂ワニス塗り

 1)1液形油変性ポリウレタン樹脂ワニス塗り

 2)2液形ポリウレタン樹脂ワニス塗り

  ④クリヤラッカー塗り及び2液形ポリウレタンクリヤラッカー塗り

  ⑤アクリルラッカーつやなしクリヤ塗り

  ⑥アクリル樹脂ワニス塗り

  ⑦アクリルシリコン樹脂ワニス塗り

  ⑧常温乾燥形ふっ素樹脂ワニス塗り

 

1-2 木部の不透明(エナメル)塗り

 〇JASS 18に示されている木部不透明塗装の種別

 JASS 18には木部の不透明仕上げとして次の7種類の工程がある。

  ①合成樹脂調合ペイント塗り

  ②フタル酸樹脂エナメル塗り

  ③ラッカーエナメル塗り

  ④合成樹脂エマルションペイント塗り

  ⑤多彩模様塗料塗り

  ⑥内装薄塗材 E-1 塗り

  ⑦内装薄塗材 E-3 ローラー塗り

 

1-3 金属系素地面の塗装

 (1)金属塗装の目的

 金属系素地には、鉄、アルミ、亜鉛めっき鋼材、ステンレスなどがある。

 金属面塗装の目的は防食だが、塗料の持つ優位性である色彩による美粧も重要である。

 金属製素地は種類によって性質が異なるので、それぞれに適した工程で塗装しなければならない。

 (2)JASS 18に示されている金属系素地面塗装は、下記に示す12種類がある。

  ①合成樹脂調合ペイント塗り

  ②アルミニウムペイント塗り

  ③フタル酸樹脂エナメル塗り

  ④アクリル樹脂エナメル塗り

  ⑤2液形エポキシ樹脂エナメル塗り

  ⑥2液形厚膜エポキシ樹脂エナメル塗り

  ⑦2液形タールエポキシ樹脂塗料塗り

  ⑧2液形ポリウレタンエナメル塗り

  ⑨アクリルシリコン樹脂エナメル塗り

  ⑩常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗り

  ⑪多彩模様塗料塗り

  ⑫つや有り合成樹脂エマルションペイント塗り

 

1-4セメント系素地及びせっこうボード素地面の塗装

 壁(内壁・外壁)天井、床などにはセメント系素地が多く使用されている。

 種類には下記のものなどがある。

  ①コンクリート

  ②セメントモルタル

  ③プレキャストコンクリート(PC版)

  ④軽量気泡コンクリート(ALC板)

  ⑤スレート板

  ⑥けい酸カルシウム板

  ⑦ガラス繊維補強セメント板(GRC板)

  ⑧押出成形セメント板

  ⑨せっこうボード

 これら素地への塗装の目的は、外壁面では色相、光沢、模様などの意匠を付与し美粧性を高めると同時に、紫外線や中性化などの劣化要因からの保護である。

 内壁では美粧性を重視しながら、必要に応じて防かびや抗菌など機能を付与している。

〇ボード類の塗装

 建材として使用されるボード類のうち、建材の対象になるのはせっこうボード、ハードボード(繊維板)、木毛セメント板、フレキシブルボード(石綿板)、珪酸カルシウム板、発砲気泡コンクリートや各種サイディングボードなどがある。

 これらボードはそれぞれ性質が異なるので、適切な塗材(塗装仕様)の選択が重要である。

 分類すると、

  ①吸込みの大きい下地

  ②表面が脆弱な下地

  ③表面が粗面な下地

  ④表面が緻密な下地

  ⑤アルカリ性の強い下地

などがある。

 これらに対応するには、シーラーや下地調整材の選択がポイントになる。

 吸込みの大きい下地には、一般的には合成樹脂エマルションシーラーが使用されるし、表面が脆弱な下地には、下地に含浸して固化するシーラーが、アルカリ性の強い下地には、耐アルカリ性に優れたシーラーなどが使用される。

 サイディングボードに代表される外部用途では、付着性と耐候性が重視され、最近では水性つや有りシリコン系塗料の採用が増加している。

4.せっこうボードその他のボード(乾式工法下地)

4.せっこうボードその他のボード(乾式工法下地)

4-1 せっこうボード

 焼せっこうに、無機繊維などを混入して水で練り、これを両面から厚紙で押さえて板状に成形したものです。一般に耐火ボードと呼ばれますが、これは簡易防火剤として使用できる性能を持っているからです。

せっこうボードに小穴をあけて吸音効果を持たせたものなどがあります。近時せっこうボードは厚形となり、天井、壁などに隔壁として多量に使用され、これの接合部をパテ付け作業によって一面化し、塗装によって大壁を構成させる作業が多くなっています。

 

4-2 石綿セメント板

 天然に産出する石綿に、セメントと水を混合して練った材料を圧縮成形した薄板です。製造法によって、平板とフレキシブル板があり、平板はセメント85に対し石綿15の重量比であり、フレキシブル板はセメント65に対し石綿35で、強度も大きいです。「石綿板」「石綿スレート板」ともいいます。大平板は平板状のものであり、外壁や軒裏などに使用されます。原料の石綿(アスベスト)は蛇紋岩や角閃石から採取されます。

 塗装する場合は下地処理を十分行います。石綿スレート板は伸縮性があるので目透かし貼りやジョイナーを使用するのが一般的です。

 

4-3 木毛板

 木材を長さ10~30cmのリボン状に削ったものを木毛といい、吸水した木毛とセメントを混入した加圧成形した板で、断熱、吸音、防火の性質を持っています。壁下地用、化粧用として体育館などの天井に用いられています。塗装する場合は吹付けにて下地処理、仕上げを行います。

 

4-4 繊維板

 繊維板には比重により硬質繊維板(ハードボード)、半硬質繊維板(セミハードボード)、軟質繊維板(インシュレーションボード)とがあります。硬質繊維板は木削片を破砕し、薬品を加えて加熱により繊維化したものを圧縮成形した板で比重0.8以上のものです。これに乾性油を塗布し乾燥させたものをテンパー製品といい、壁板、床板、家具、キャビネット等に用います。

 半硬質繊維板の比重は0.8未満です。軟質繊維板は比重0.8以下のファイバーボードで主に断熱、吸音用の建材として用いられます。A級は軽量で断熱性が良く、耐水性がありません。B級はテックスと呼ばれ、わらを主原料とした粗悪品です。近年いろいろのボード類が新建材として採用されていますが、塗装作業に際しては被塗物の種類及び性質についてよく認識したうえで、施工しなければなりません。

3.プラスター、モルタル、しっくい及びコンクリート(湿式工法下地)

3.プラスター、モルタル、しっくい及びコンクリート(湿式工法下地)

3-1 プラスター

 プラスターとは、鉱物質の粉末と水とを混練して壁などの仕上げに用いる材料の総称です。ドロマイトプラスター、せっこうプラスターなどがあります。

 ドロマイトプラスターは白雲石を焼成したもので、壁塗りすると炭酸ガスによりドロマイト(白雲石)に戻り硬化します。したがって、糊剤を必要とせず、硬化をすると消石灰(しっくい)より硬いが、収縮率が大でも強度も高いので、大きい亀裂が集中しやすい欠点があるので、焼せっこうを10~20%混合するとよいです。

 せっこうプラスターは、せっこう(せっこうの性質は硬化するとその体積は膨張する)を主成分としたプラスターで、従来作業性をよくするため、現場で消石灰、ドロマイトなどを加えて使用します。単に水を加えるだけでよい混合プラスターもあります。ボード用プラスターはせっこうの純度が高く、ラスボード下地用に使われています。塗装する場合は下地処理を必ず行う必要があります。

 

3-2 モルタル

 モルタルは一般に、セメントに砂を混合して水で練り混ぜたもので、セメントモルタルといいます。砂の代わりにひる石やパーライトなどを混合した軽量モルタルや、石灰モルタル、アスファルトモルタルなどがあります。ひび割れやピンホールが発生しやすいので塗装する場合は十分に下地処理を行います。

 

3-3 しっくい

 しっくいは消石灰、砂、糊、すきなどを混ぜて水で練ったもので、塗壁の一種であり、強さはせっこうプラスターに比べて弱く欠点も多いです。下地は木ずり、ラスボード、コンクリートなどがありますが、工期が長くかかるため現在ではあまり使われませんが、しっくい調の新材料が普及してきました。

 

3-4 コンクリート

 コンクリートはセメント、水、骨材(砂利、砂)さらに必要に応じて混和材料を規定の割合に調合して練り混ぜたものです。セメントと水の水和反応により、堅固な硬化体となります。製法や成形が容易で、圧縮強度が大きく、耐火、耐水、耐久性に優れていて、鋼材を覆うと防錆効果が大で、安価であるなどの長所を持っています。しかし反面、重い、引張強度が小さく乾燥により収縮する、ひび割れが生じやすいなどの欠点もあります。

 コンクリートは組成により普通のコンクリートのほかに、軽量コンクリート、砕石コンクリート、水密コンクリートなどがあります。

 コンクリートをブロック状に成形、硬化させた製品をコンクリートブロックといい、使用材料の種類や用途によって種々のものがあります。建築では主に壁や塀を作るのに用いられる空洞コンクリートブロックが多く使用されいます。

 コンクリート製品として、工場で型枠に打ち込んで製造したプレキャストコンクリート(PC版)もあり、型枠の転用を早めるために、高圧蒸気養生によって生産されます。柱、はり、壁板、床板、屋根板、道路用側溝などがあり、これらを現場で組み立てて構造体を造ります。

 また、軽量のALCは発砲気泡コンクリートのことで、高圧蒸気養生によって生産され、内部に多量の小気泡を含ませて作った多孔質のコンクリートです。ブロックは断熱、耐火性もあり内外壁、屋根、床などに非構造材として使われます。

 以上、プラスター、モルタル、しっくい及びコンクリート(コンクリート製品も含む)などは施工後のある期間は相当量の水分を含有し、初期には含水率の高いこととアルカリ性であることが大きな特徴です。塗装作業には十分な乾燥とアルカリ性の中性化に注意することが必要です。

滋賀県 甲賀市 水口町 玉川様

滋賀県 甲賀市 水口町 玉川様

当社を選ばれた理由DSCF1087.jpg

インターネットサイトでの検索で偶然見つけました。他の店もいろいろあたりましたが、連絡をいつとってもすぐ駆けつけてきてくださるのはよつばさんだけでした。お客の立場からすぐ連絡いただけるのは安心できてよかったです。お値段もとてもリーズナブルで大変気に入りました。担当の片山様もたいへん腰の低く、丁寧な方で好感が持てました。

 

 施工後の感想img017.jpg

壁の色は家族全員とても気に入っています。大成功でした。近所の方々の評判も大変好評です。ただ、屋根の選択を失敗しました。RC-142を選びましたが、明るすぎました。RC-146を選択するべきでした。次もよつばさんで必ずお願いするつもりなので、その時に生かしたいと思います。

 

 その他(お気づきになった点)

とても丁寧な対応をしていただき、とてもうれしく思いました。また、片山さんに仕事をしていただきたいと思います。その時までご健康で頑張ってください。その時には、お話していた実際の色をのせたシュミレーションシステムがバーチャルで見れるようになっていればいいですね。ご活躍をお祈りしています。

2.金属系素材

2.金属系素材

2-1.鉄鋼材

 鉄鋼は、現在最も多く使用されている金属材料です。鉄の化学的性質は高温で著しく酸化して、酸化物の厚い膜(黒皮あるいはミルスケールと呼ぶ。)を生成しますが、これは密着が弱いので、このまま塗装すると、はく離の原因になります。常温でも酸素と水分(湿気)のあるところでは腐食して赤錆を生じます。海水、化学薬品、特に酸に対する耐食性はよくありませんが、アルカリに対してはきわめて強いです(鉄筋鉄骨コンクリートには鋼材にさび止めを塗装しません)。

 鉄鋼材には熱間圧延された形鋼があります。形鋼はその断面系により山形鋼(等辺山形鋼、不等辺山形鋼)、I形鋼、溝形鋼、T形鋼、H形鋼などがあり、建築、土木、船舶、車両などの構造体に用いられます。

 軽量形鋼はその断面形により、溝形、Z形、山形などがあり、板厚は1.6~4.0mm程度の薄厚で、近年軽量鉄骨構造に多く使用されています。板厚が薄いので防錆処理を入念に行う注意が必要です。


2-2.軽金属材

 鉄鋼に比べて比重が小さい(普通4以下)ものの総称で、代表的な建築用材にアルミニウム、ステンレス、チタンなどがあります。外装用(屋根、外壁など)、建具サッシ用など用途が広い。

 アルミニウムは軽量で、表面が安定した緻密な酸化物の保護皮膜で覆われているので耐食性がよく、色彩も銀白色をはじめブロンズや黒色など色の種類も多い。ただし、海岸の周辺においては塩害による劣化が激しく、十分な選択が必要です。塗装する場合はエッチングプライマーや変性エポキシ樹脂塗料などで下地処理や下塗りを行います。ステンレスは高価ではありますが耐久性に富み、強度もあるためにサッシや外壁パネル、屋根、装飾用の構造材としても用いられ使用範囲が広い。その他最近では、チタンの屋根材などが普及してきており大規模の屋根に使われるようになってきています。いずれにしても塗装する場合は、メーカーの使用に則り下地処理を十分に行う。


2-3.亜鉛めっき鋼材

 鋼材の腐食を防止するためにその表面に亜鉛の被膜をほどこしたもので、溶融亜鉛めっきと電気亜鉛めっきの2つの方法があります。代表的なものに亜鉛鉄板、亜鉛めっき鋼板などがあります。亜鉛鉄板(通常はみがき鋼板に溶融亜鉛めっきしたもの)は耐久性に優れ、建築用では屋根材、外壁材として多く用いられます。価格も比較的安価であるため需要が多いです。

 一般に平板と波板があり、厚さは0.2~3.2mmの間に18種類あります。

 亜鉛めっきに塗装する場合は十分な下地処理が必要です。密着用の下地処理を行わないとはく離を起こしやすいです。そのため工場で焼き付けたカラートタンが多く用いられています。

 その他、亜鉛めっき鋼材をクロム酸処理したボンデ鋼板などは塗料の付着性がよく、耐食性にも優れています。この時使用する下塗りは変性エポキシ樹脂塗料がよいです。