2.1 うすめ液の一般的性質 2.1 うすめ液の一般的性質 うすめ液は、単に塗料を溶解して粘度を下げるだけではなく、次に示す条件を満足させるような配合でなければなりません。 ① 脂を溶解できるもので、顔料の分散を妨げず、色むらを生じさせないもの。 ② 蒸発速度が適切で、たれ、しわ、あわなどを生ぜず、平坦な塗膜が得られること。 ③ 塗料の要求性能に合わせ、夏季用、冬季用、はけ用、スプレー用など、各条件と適合するようになっていること。 ▲このページのトップに戻る
うすめ液 うすめ液は希釈剤又はシンナーと呼ばれており、塗装時に使用塗料の目的に応じた最適条件に調整する材料です。 うすめ液の目的は、塗料を塗装するための最適粘度に調整したり、乾燥速度のバランスを取ったりすることで美しく仕上げたり、最適な膜厚などを得ることで適正な塗膜性能を発揮させることです。その成分は、単体溶剤より混合溶剤が多いです。 合成樹脂はその種類によって溶解する溶剤が異なるので、塗料ごとに専用うすめ液が設定されていることが多いです。原則として、製造業者の指定する専用うすめ液を使用することが品質保証に結びつくので望ましいです。 ▲このページのトップに戻る
滋賀県 東近江市 五個荘 迫様 滋賀県 東近江市 五個荘 迫様 施工後の感想 お願いした色見本の色と出来上がりの色がどう仕上がるか、少し不安もありましたが、思っていた通りの色の出来上がりに喜んでいます。 その他(お気づきになった点) 朝・晩の礼儀正しいあいさつと、毎日の作業内容を細かく説明して頂き、安心してお任せすることができました。丁寧に早く、それに美しい仕上がりができて、とても感謝しています。 ▲このページのトップに戻る
材料 材料 塗料 1.塗料の分類とその種類 2.塗料の構成と分類 3.各種塗料の性質 4.建築用仕上塗材 5.建築用下地調整塗材 6.その他の外装材 うすめ液および溶剤の種類 1.溶剤の種類とその性能 2.うすめ液 建築用補助材料の種類及び用途 ▲このページのトップに戻る