1-1.色の三属性

 色は3つの属性を持ち合わせています。その属性は、色相・明度・彩度といいます。

(1)色相

 「しきそう」と読みます。海の色は青、ポストの色は赤、草花の葉の色は緑と誰もが感じています。しかし実際は、草花の葉とはいっても、草花の種類によって色は異なります。それでも草花の葉の色は緑といっても誰も不思議とは思いません。草花の葉が赤や青に属する色だと主張する人はおそらくいません。

 また、黄色いレモン、黄色いナシについても同様です。

 比べてみれば多少異なる黄色ですが、この色を赤、青、緑などに属させるべきでないと思います。

 色にはこのような分け方のできる属性があり、これを「色相」といいます。

(2)明度

 「めいど」と読みます。チューリップの葉の色と菊の葉の色は同じ緑でも、チューリップはやや明るい緑なのに、菊はやや暗い緑です。

 このように同じような色であっても、色が異なっても、明るく見える色、暗く見える色があります。

 色には色相に関わらず、明るい、暗いに分けることができる属性があり、これを「明度」といいます。

(3)彩度

 「さいど」と読みます。黄色いレモンの色と、黄色いナシの色を比べると、ナシよりレモンの黄色の方がかなりあざやかに見えます。

 ポストの赤と、レンガの赤を比べてみると、ポストの赤は、レンガの赤よりあざやかです。これらは明度の高低には関係ありません。

 色にはこのように色相・明度に関わらず、あざやかさの度合いで分けることができ、この属性を「彩度」といいます。

(4)色差

 調色の精度を色差計を用いて測定するのが、このときに得られる色の差を色差といいます。

 色差は、L値、a値、b値から算出されます。

 L値は、色の明るさ(明度)を表し、0~100まであり、0が黒で100が白であり、数字の大きいほど明るい色を表します。

 a値、b値は色味の強弱を表し、a値がプラス(+)側だと赤味を表し、マイナス(-)側だと緑味になります。b値はプラス(+)側だと黄味を表し、マイナス(-)側だと青紫味になります。

 色差計で、標準板と調色板を測定すると、L、a、bの数値から色差(△E:デルターEと読みます)が算出され、調色の精度が確認できます。

▲このページのトップに戻る