デコレーションペイント

デコレーションペイント

 塗装の目的は、建物の「保護」と「美観」である。そして形成された塗膜はさらにいろいろな「機能」を発揮する。

 このうちの美観の目的を一歩進めて、美麗な模様や変化に富んだテクスチャーを付加したものを特殊塗装といい、そのうちでも特に芸術性の高いものをデコレーションペイントあるいはデコレイティブペイント(略してデコペ)と呼んでいる。

 変わり塗りあるいは加飾塗装(意匠塗装)と呼ばれることもあるが、最近ではこの言葉はあまり使われなくなった。

 

1.デコレーションペイントの歴史

 日本における特殊塗りは、漆塗りの世界で刀の鞘から始まったといわれる。

 最初、刀の鞘は単に漆を塗り重ねるだけだったが、次第に武具というより美術品として捉えられるようになり、叩き塗り、牡丹塗り、津軽塗り、根来塗りなどという変わった塗り方がはやり始めた。しかしこれは現在のデコレーションペイントとは少しかけ離れたものであった。

 実際のデコレーションペイントは、明治39(1906)年に東宮御所(現迎賓館)のゲストルームに施工したのが始まりとされている。

 海外では、17世紀頃イギリスで、シェイクスピアの作品を上演する演劇集団が稽古をするグローブ座という劇場舞台の天井に、石材模様を施した塗装をしたのがはじめと言われ(当時は石材が重く、天井材として使用できなかった)、それがスウェーデンに伝わり、スウェーデンで広まったとされている。

 第二次世界大戦後、欧米ではこの技術がもてはやされるようになり、近年、外国人技術者が来日して日本でも広まり、最近では専門に施工するものも出始めている。

 

2.デコレーションペイントの種類

 デコレーションペイントといっても、その内容は多岐にわたる。大きく分けて、特殊な塗料や資材を使いもの、特殊な用具や工法で行うもの、またその両方を使いものといろいろである。ただ種類が多いので、ここでは特別な技術を必要とするものや、塗料や用具の入手が困難なものについては省略する。また、メタリック塗装、スチップル塗装、マスチック塗装、吹付けタイル塗装、多彩模様塗装(ゾラコート塗装)などはデコレーションペイントと呼ばないので、ここでは扱わない。

 

3.デコレーションペイントの工法

(1)木目塗装

 金属やプラスチック板を木製品に見せかける塗装で、高級な木目模様を金属やプラスチックあるいはラワン合板やシナ合板に人工的につくり出す工法である。

 木目模様を、人工的につくり出す工法は大別して二通りある。

a 転写法

 ローラなどを用いて模様を被塗物に描く工法である。

b 木目描き法

 木目模様用のゴム製ペインとローラを用いて被塗物を描く方法と、専用のはけと筆を使って直接被塗物に木目を描いていく工法である。

 

(2)大理石塗装

a スプレーガンを用いる方法

 スプレーガンを用いて大理石模様をつくり出す工法である。使用する塗料はやや乾燥の早い塗料を用いるほうがよい。一般的にはアクリルラッカーなどを用いる。

 方法としては、幅20~25㎜、厚さ10~15㎜程度の木の棒を用意し、被塗物の大きさに合わせてそれより少し小さめに枠を作り、それに真綿を張ってスクリーンをつくる。又は木枠の周りに針を30㎜くらいの間隔で打ち、これに真綿を伸ばして張る方法でもよい。

 一般には白色あるいは淡いグレーで地色を塗り、希望の濃色(ブルー、ブラウン)を真綿の上から吹き付けて模様を付ける。真綿を用いるのは日本固有の工法である。

b べっこう塗り

 大理石塗りの真綿の代わりに「ふのり」を用いる方法である。

c レース塗り

 大理石塗りの真綿の代わりにレースを用いる方法。レース模様は細かいものを用いるとよい。レースのしわを伸ばすように注意しなければならない。

 現在よく使われている工法は、本物の大理石の模様を正確に写生していく方法で、これは色彩を本物の風合いに限りなく近づける必要がある。

 

(3)菊花塗装

 スプレーガンを用いてその特性を生かして作る方法で、ノズルの先から吹き付けられた塗料が塗面にぶつかって飛び散る現象を巧みに利用したのものである。菊の花のように美しい模様をつくるのでこの名が付いた。ただしこの方法はスプレーガンの使い方に熟達していないときれいな仕上げができない。

 

(4)乱糸塗装

 この塗装法のために作られた加圧式の乱糸ガンと呼ばれる特殊なスプレーガンを用いて、乱糸模様(塗装面にくず糸を散りばめたような模様)をつくる方法である。粘度の高い塗料を高圧でスプレーガンのノズルから放出させると、糸状になって被塗物の表面につく原理を利用したもので、粘度の調整が仕上げの良し悪しを決める。

ビル・アパート屋上の塗替え塗装

ビル・アパート屋上の塗替え塗装

 ビル・アパート屋上のコンクリートも約10年たつと、目で見てわかるくらいの割れ目が至る所に現れてくる。これらの割れ目から水が浸入し、鉄筋をさびさせるので防水工事が必要となる。防水工事には、塗装による方法とシート張りによる方法がある。

【塗装施工】

  長所:保守しやすく、水漏れの個所がわかりやすい。

  短所:膜厚が不足しやすい。

【シート張り施工】

  長所:作業時間が短い

  短所:水漏れの箇所がわかりにくく、下地形状が複雑なものには適さない。

 塗装による防水工事の工程を順に見ていくことにるする。

 工事内容は、割れ目をシールし、耐水性及び耐透、過性が大きくかつ弾性限界の大きい塗膜を塗り重ねる施工である。

〇軽歩行用仕上げの屋上の場合

【作業工程】

 ①洗浄―高圧水洗

 ②水系シーラーの塗装

 ③割れ目の補修

  割れ目の幅2㎜以下の時 ― セメントフィラー

  割れ目の幅5~10㎜のとき ― 樹脂モルタル

 ④全体にセメントフィラーを付けて平滑化する

 ⑤2液形タールウレタン樹脂塗料を塗装する。2回塗り。

 ⑥2液形ポリウレタンエナメル(リーフィングタイプのアルミ粉入り)を塗装する。

 ⑦トップコート(弾性2液形ポリウレタンエナメル)歩行用で仕上げ塗りをする。

  場合によっては、ケイ砂をまいてノンスリップとする。

住宅の内装仕上げ(新規)

住宅の内装仕上げ(新規)

 工業化住宅の増大に伴い、内装仕上げは左官による湿式から、耐火ボード(せっこうボード)を張り付ける乾式工法へと変化した。乾式の欠点はジョイント部が多いことで、目地処理が仕上がりの良否を左右する。

【作業工程】

①天井、壁面にせっこうボードを施工する。

②ボードを打ち付けたくぎの頭にエポキシ系さび止め塗料を塗る。乾燥後に、くぎの頭を合成樹脂エマルションパテで埋める(拾いパテ)と同時に、目地部(ボードの継ぎ目)をパテ付けし、段差をなくす。

③最近では寒冷紗をあまり使わず、専用の接着剤が付いたジョイントテープを用いる。ジョイントテープなどの付着せ時にパテ付けを行うが、そのパテに着色剤を加えておくと、やり残しを防ぐことができる。

④前面にパテ付け(2回)を行う。

⑤パテ面を研磨する。

⑥エマルションペイントエナメル(上塗り)を2回塗りする。隅の部分にははけを、広い面にはローラを用いる。

⑦天井から仕上げて、次の壁面に移る。

⑧塗装作業終了。

施工事例 滋賀県東近江市 佐々木歯科医院様

施工事例

施工事例  ~滋賀県 東近江市 佐々木歯科医院様~

 

滋賀県 東近江市 佐々木様

佐々木歯科B.JPG 佐々木歯科A.JPG

施工前

施工後

当社を選ばれた理由

 新築後10数年経過し、屋根及び外壁塗装のリフォームを考える時期に来ていました。リフォームに関しては、不安もありました。そこで滋賀県の塗装業者様をHPで調べ3件に絞り、見積りをお願いしました。

 私がよつば塗装店様に決定した理由は、片山さんのお人柄と丁寧なご説明、そして良心的な価格設定でした。そして最後の決め手としての事項がありました。それは、片山さんご自身が見積の説明に来られ工事責任者でもあり、職人さんでもあるということです。他の業者様は、経営者・営業・職人と役割分担されておりました。私は、見積り交渉した方が、毎日現場に来られて、確認・指示等をして頂くことが希望でした。そのことができるのは、よつば塗装店のみでした。

 

施工後の感想

 とても丁寧で綺麗なお仕事をして頂いて、とても感謝しております。天候にも恵まれましたが、職人さん方々、とても誠実で勤勉なお仕事をされていたように感じました。何より気になっていた箇所、全てに満足のいく対応をして頂きましたので、工事期間中不安な気持ちを抱くことがなかったので、それがとても嬉しかったです。

 

その他(お気づきになった点)

 片山さんが、見積り交渉の時に「また10数年後にリフォームをお任せして頂けるような仕事をします」と言われていたのが、とても印象的で、この方は信用できると思いました。HPの写真では、少し怖そうなイメージがありますが、実際お会いすると、話のものごしも柔らかく、とてもお優しいお方でしたことを追記しておきます。笑

4.磨き

4.磨き

 磨きの目的は、研磨材料に含まれている溶剤によって汚れを取り除き、溶剤が蒸発したあと、残留した油脂分(ワックスなど)をこすることによって光沢を出すことである。

 コンパウンドによる研磨は、それらの中に含まれる研磨材微粒子が面を削って塗面の粗さをさらに細かくし、溶剤は汚れを取り除いて蒸発するので、油脂分が残留して光沢が出る。との粉、角粉などの液体を伴わない粉末による磨きは、その微粒子が面をひっかいて粗さをさらに細かくすると同時に、付着している油脂、ごみなどが取り除かれて光沢が出る。

 いずれの場合でも、作業するときは圧力を強くかけず、作業スピードは緩やかでなければ目的の光沢が出ない。圧力をかけすぎると塗面に傷を作ることになるので、注意しなければならない。

(1)研磨材料の種類と用途

 ポリッシングコンパウドは混合研磨剤という意味で、ワックス、溶剤及び研磨材からできている。研磨材の粒度によって、粗目、中目、細目、極細めに分けられる。これは、塗膜の磨きや、小さな傷を研磨して除いたり、汚れを除去するときなどに用いられる。小物、少量の場合には、ウエスにつけて研磨してもよいが、大物、大量作業の場合には、少量の水で薄めてポリッシャーで研磨する。その後、汚れのないウエスでふき上げる。

 ワックスとは、ろうの意味である。南米ブラジル産のカルナウバロウが世界的に有名で、性能もよい。一般的に液状又はペースト状ワックスは、ワックス成分、溶剤、その他、用途に応じて薬品、安定剤、香料などから成り立っている。

 ワックスは、塗布して伸びがよく、つやがよく出てべとつかず、耐久性のあるものが良質である。素地や塗装面の保護、つや出し、清掃、はっ水、ちりやほこりの付着防止などのために用いられる。

 

(2)ポリッシャーと手による研磨法

 ポリッシャーでコンパウンド磨きをする場合は、水などを加え、手磨き時よりも薄めたコンパウンドを使用する。

 薄めたコンパウンドをはけで塗布して、フェルトパッドを付けたポリッシャーで磨き、最後にきれいなウエスで磨く。ワックスの場合は、軟らかな木綿白布でワックスを伸ばし、ポリッシャーでつやを出す。

 このとき、ポリッシャーの回転は500min-1程度とし、ポリッシャーの回転が速いと、また、加える圧力が強いと研磨面に熱を生じ、きずをつける原因となるので注意しなければならない。磨き上げるときは、作業範囲を50程度の面積に区切ったほうがやりやすい。

 

(3)たんぽずり

 塗装の仕上げで、塗料を薄く塗布して平滑な仕上げ面を得るために行う。特に、はけ塗りでは、はけ目をたんぽずりによって平滑にする。主に塗膜に相溶性のある揮発性塗料(セラックニスやクリやラッカーなど)に用いられる工法である。しかし最近は、ポリッシングコンパウンドを利用することが多くなり、熟練を要するたんぽずりはほとんど行われなくなった。

a たんぽずりの目的

 たんぽずりは、はけ塗り後に平滑な塗面を得るために、溶剤で希釈した塗料をたんぽに含ませ、希釈塗料によって塗膜の凸部を溶解して凹部や木目の中に充てんする作業である。仕上がりの良否は、塗料の希釈割合、たんぽずりの技能の差で決まる。

b たんぽの作り方

 たんぽは、木綿の布(かなきん)に、綿を包んでつくる。

 布は、新しいものよりも、のり分のない洗濯したもののほうが仕上がりがよい。綿は青海綿が用いられる。たんぽの弾力性は、塗料を含んだ時に耳たぶくらいの軟らかさがよく、硬すぎても軟らかすぎても美しい仕上げにならない。

c たんぽずりの方法

 たんぽずりは、一般に3~5回続けて行う。運行は、らせんを描くように行う丸ずりと、直線状に行う棒ずりとがある。最初に丸ずりで凹部にすり込むようにし、棒ずりは仕上げに行うのが普通である。たんぽに含む塗料も、初めは濃く、仕上げに近づくにしたがってほぼ溶剤だけの状態で、木目に平行に行い、きれいな塗面とする。

 たんぽの持ち方は、親指、人差し指、中指で軽く押さえ、布の端を薬指と小指に間に出す。たんぽずりは、たんぽに均一に塗料を含ませて行う。初めは軽く、塗料の含みが減少するに従い、強く押すようにする。