2.塗料の仕組み

2.塗料の仕組み

 塗料は流動的、固化するように設計されています。塗料には顔料(色を付与する固体粒子)を含まない透明塗料(ワニス・クリヤ)と、顔料が入った有色塗料(エナメル)があり、塗料の約90%はエナメルとして用いられている。

 さらに、塗料はその形態によって、分散形及び紛体に大別できる。

(1)溶液形

 樹脂類が溶媒中に溶解している塗料を総称して溶液形と呼ぶ。有機溶剤可溶タイプと水系溶媒中でポリマーがイオンとなって溶けている水溶性タイプ、ポリマーに比べて分子量の小さいプレポリマーやオリゴマーがモノマー(単量体)に溶けており、すべての成分が化学反応して橋かけ塗膜を形成する無溶剤タイプに分類することができる。この橋かけ塗膜を形成する無溶剤塗料には、不飽和ポリエステル樹脂や紫外線、電子線硬化塗料が該当する。

(2)分散形

 塗料は、エマルション重合でポリマーとなるエマルション形と、脂肪族炭化水素系溶剤中にポリマー粒子が分散している非水分散形に大別できる。いずれもポリマーが粒子として溶媒中に分散しているから、ポリマーの分子量がどんなに大きくても低粘度で、塗装時の固形分を高めることができる。通常は塗装しやすいように増粘剤が添加されている。

 エマルション塗料は、水に溶けないポリマー粒子が界面活性剤で覆われている水中油滴形になっており、牛乳・マヨネーズも同様である。

 非水分散とは、Non Aqueous Dispersion(NAD)を訳したものである。大気汚染を防ぐ見地から、芳香族炭化水素系溶剤の排出を抑えるために開発された塗料で、非水分散系塗料と呼ばれる。ポリマー粒子の外側にあるヒゲの部分が溶媒である脂肪族炭化水素になじむ界面活性剤の役割を果たし、分散相を安定に保っている。塗料シンナーで希釈することが可能で、弱溶剤希釈形塗料とも呼ばれる。

 分散形塗料の塗膜形成は、粒子同士の融着による。小さい粒子が接近すると、毛細管の作用で粒子を引き寄せる力が働き、2個の粒子が1個の粒子になるようにして、次々に融合を繰り返しながら造膜していく。

 塗料状態ではポリマー粒子の大きさが可視光の波長に比べて大きいので白く見えるが、塗膜になると連続膜になり、もはや光を散乱することなく透明になる。

(3)紛体、ホットメルト

 粉体塗料は有機溶剤や水を使用しない固形分100%の粉体状塗料で、静電吹付けまたは流動浸せき法により被塗物に塗装し、それを焼き付けることにより流動状態(固形から液体状態にする)を経て、連続塗膜を形成させる。粉体塗料の約70%は熱硬化性のエポキシ樹脂系である。

 エポキシ樹脂の硬化剤である酸無水物は、あらかじめ顔料と同様にエポキシ樹脂中に練入されており、粉体が溶融流動してから反応するように設計されている。

 一方、加熱により流動するホットメルト形の無溶剤塗料がある。道路中央の白、黄緑あるいは歩道を表す路面標示用塗料(トラフィックペイント)や段ボールのホットメルト接着剤はこのタイプに分類される。

事例 滋賀県東近江市 屋根・外壁塗装(サイディングの塗替え)2液型マイルドシリコン塗装

事例-滋賀県東近江市 屋根・外壁塗装

屋根・外壁塗装(サイディングの塗替え)2液型マイルドシリコン塗装

(滋賀県東近江市) 


DSCF1338.JPG
DSCF2045.JPG
DSCF2010.JPG
DSC01047.JPG
施工前   施工後

施主様の希望で明るいアイボリーがいいとのことで

茶系からアイボリーに塗装しました。

ありがとうございました。

これからも長い付き合いよろしくお願い致します。

事例 滋賀県大津市 屋根・外壁塗装 屋根カラーベスト塗替え工事 屋根2液型遮熱フッ素塗装 外壁2液型シリコン塗装

事例-滋賀県大津市 屋根・外壁塗装

屋根カラーベスト塗替え工事  屋根は2液型遮熱フッ素塗装・

 外壁は2液型シリコン塗装

  (滋賀県大津市) 


DSCF1947.JPG
DSCF1949.JPG
DSCF1960.JPG
施工前   施工後

屋根は2液型遮熱フッ素塗装 外壁は2液型シリコンで塗装しました。

これからも 長い付き合いよろしくお願い致します。 

 

事例 滋賀県大津市 屋根・外壁塗装 外壁2液型マイルドシリコン塗装 屋根2液型フッ素塗装

事例-滋賀県大津市 屋根・外壁塗装

屋根・外壁塗装

(滋賀県大津市 堅田 ) 


DSCF1615.JPG
DSCF1953.JPG
DSCF2003.JPG
施工前   施工後

外壁は2液型マイルドシリコンで塗装し 屋根は2液型フッ素塗装しました

一階のデザインサイディングでしたが 落ち着いた濃い色にしたいとのことで

こげ茶色を選んで頂きました。

長い付き合いよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

1.よい塗装環境とは

1.よい塗装環境とは

 すべての塗料は高温になるほど早く乾燥する。一方、高湿度になるほど被塗面に水分が付着したり、塗装面からの溶剤蒸発に伴う温度低下により結露し、表面層に水が混入しやすくなる。塗料は塗装すると、被塗面によくぬれ(なじみ)、くっつき、丈夫な塗膜(固体)になるようにつくられた材料である。現場作業ではどんな環境下でも塗装ができ、同等な塗装効果を発揮する塗装条件範囲の広い塗料が必要となるが、このような万能塗料はまだない。よい塗装をするためには、その塗料に応じた適切な使い方をすることが大切である。

 塗装に適する気温と湿度の一般的な適正範囲として、塗装に適する気温と湿度はそれぞれ、

気温 10~30℃

湿度 45~80%

であり、気温が40℃以上になると塗装できない。たとえ40℃以上の高温で塗装できたとしても、塗面にはピンホールが多量に発生したり、付着不良が生じて目的とする塗装効果が得られない。水性エマルション塗料では、塗装可能な最低温度は一般に5℃くらいである。

 一般に、塗料は乾燥・硬化の段階で溶剤が蒸発するので、溶剤の気化熱によって塗装面の温度が低下する。20℃/80%の条件下で塗装面の温度が低下したとき、空気中の絶対水分量は変化しないので、相対湿度は80→100%になる。空気中の水蒸気が水(液体)になり、塗装面で結露する。乾燥中に塗装面に水が付くことがあってはならない。また、鋼材などの面では塗装寸前に鋼材表面温度を測定し、少なくとも露点より2~3℃以上高い状態とする必要がある。なお、露点とは大気中の水蒸気が水(液体)になる温度のことである。

 相対温度が高くなるほど、雰囲気温度と露点との差が小さくなるので、高湿度下での塗装には注意を要する。