目次

 塗装作業は、屋外又は、それに近い条件下で行われることが多く、自然界の気象条件の影響を大きく受けながらの施工となる。特に、気温と湿度はよい塗膜を形成するために大きな影響を及ぼすので、適切に対処していく必要がある。気温・湿度のほかに風や海塩(塩素イオン)・酸性ガス(イオウ酸化物と窒素酸化物)なども塗装作業に影響を及ぼし、塗装欠陥を引き起こす。

注意すべき環境 注意事項
降雨時・高湿時
(湿度85%以上)
屋外では塗装ができない。
雨が直接かからない場所でも表面に結露しやすい金属面は
「かぶり」を生じ、白くぼけやすい。
屋内では加温・除湿を行えば塗装可能である。
早朝・夜間 金属面では露・霜など水分が付着しているため要注意。
屋外では気温の上昇を待つ。
高温時
(気温35℃以上)
塗膜に泡が生じやすく、性能・作業性が落ちる。
直射日光が当たらないよう日よけ養生を行う。
特に金属面は注意する。
低温時
(気温5℃以下)
硬化が遅くなり塗装間隔が長くなるので、加温が必要になる。
エマルション塗料では、最低造膜温度(メーカーによって異なる)
以下の場合、塗膜がぜい弱となる。
潮風が当たる
海浜地区
表面に塩分が付着し吸湿するため、塗膜はく離を生じる。
清水で洗いをかける必要がある。
強風時 塗料が飛び散る。じんあいが付着しやすい。
美観を要求される高級仕上げでは養生覆いを十分に行う必要が
ある。

6.塗装の要点

6.塗装の要点

 塗装上、守るべき基本的な要点を次に挙げる。

(1)素地調整作業をおろそかにしない

 現場塗装で発生する塗膜欠陥の多くは、素地調整不足が原因となっている。素地調整作業は、塗装作業の最も大切な基礎の工程である。

(2)塗料の品質を良く調べて、正しい使用方法で作業を行う

 特に高性能化した塗料は、許される使用条件の幅が狭い。2液形の塗料を使用するときは、配合の比率を正確に守り、計量・混合作業を確実に行うことが大切で、シンナーは必ずメーカー指定のものを使用する。

(3)塗料の乾燥機構を理解して塗装を行う

 希望する性能の塗膜を得るためには、乾燥機構に適合する条件を守ることが大切である。例えば5℃以下では、エマルションペイントは完全な塗膜を形成しにくく、エポキシ系の塗料は反応が停止して乾燥が極端に遅れる。また、塗り重ねに際して過度の乾燥や観測不足は、作業に支障を来し、層間はく離、はがれ、ちぢみ、割れなどの欠陥を起こすことがある。

(4)低温・多湿下の塗装を避ける

 水分は塗膜の付着力低下の最大の原因である。JIS K 5600-1-6:1999「塗料の一般試験方法―第1部:通則―第6節:養生並びに試験の温度及び湿度」に定める標準乾燥条件は、温度23±2℃、相対湿度50±5%となっている。標準乾燥条件から大きく離れる環境での塗装作業には、注意を要する。すなわち、エマルションペイントや化学反応を伴う2液形ポリウレタン樹脂系塗料を使用する場合、5℃以下、又は結露しそうな高湿度下では塗装作業を行わないこと。

(5)塗料は十分にかき混ぜ、ろ過して使用する

 この作業を怠ったために、色違い、色むら、つやむら、ぶつなどの塗膜欠陥が発生することが多い。

(6)塗装用工具類は常に整備しておく

 使用する塗料の性質にあった塗装用具で塗装する。

(7)作業環境に対する配慮を行う

 じんあい、塩分の付着(海岸地帯)などの自然現象が、塗膜のはく離やさび発生の障害を引き起こすことが多い。また、市街地では塗装作業で発生する騒音に気を付けたり、吹付け塗膜時に発生する塗料の噴霧粒子が駐車中の車などに付着することがあるので、車に保護フィルムをかぶせたり、建築物の養生を十分に行うことが大切である。

5.建築塗装の標準仕様書

5.建築塗装の標準仕様書

 建築物の塗装工事の指針として利用できる標準塗装仕様書には、次のようなものがある。

 ①JASS 18 塗装工事、JASS 23 吹付け工事

   日本建築学会が定めた標準仕様書である。

 ②国土交通省公共建築工事標準仕様書(建築工事編)第18章 塗装工事

 ③民間の設計事務所・建設会社の設計部門が適宜定めた仕様書     など

4.建築塗装の設計

4.建築塗装の設計

 塗装によって、保護・美観の目的が達成されるが、そこには、当然、塗装経費と耐久性の要求限度があり、これを無視することはできない。

 今日では、外装仕上げは高度の耐久性をもたなければならない、という考え方が定着しているが、予算及び工期の不足が理由となり、それに十分こたえられないこともある。

 現場塗装では、塗装対象物の種類も多く、素材はさらに多様化する傾向にあるが、基本的には、鉄部、木質系、セメント系(せっこうボード含む)に大別できる。それぞれの素材に応じて素地調整、下地調整、塗り仕上げがなされる。社団法人日本建築学会が定めた『建築工事標準仕様書・同解説18 塗装工事』(JASS 18)には塗装工事の標準仕様が示されている。

 塗装設計を行うためには、必要な情報を収集しておかなければならない。必要な情報を整理すると、次に示す七つの要因になる。

  ①被塗物の種類と性質・構造・形状(木材面・金属面・無機質面・その他)

  ②被塗物の置かれている条件(設置の位置・状態・環境・気象条件)

  ③被塗物の表面の状態

  ④使用する塗料の種類・性質・塗装条件

  ⑤素地調整作業に関する条件

  ⑥塗装工事費及び工期

  ⑦要求される塗装効果の耐久性

 これらの要因が相互に関係してくるので塗装設計は複雑になるが、重要な点は、上記要因のうち⑥と⑦の関係をしっかり体得しておくことである。無駄をなくす合理的な考え方が特に重要で、要求されている塗装効果とは何かを明らかにし、最小限の経費で施工することが大切である。例えば、土中に埋め込む鋼管を塗装する場合、防食が主目的になるため、付着性と耐水性のよいエポキシ樹脂系の塗料を選択すればよく、美観にこだわる必要なない。

3.建築物の塗装と他工事との関連性

3.建築物の塗装と他工事との関連性

 建築物の塗装は、被塗物である建物のある場所で行われる。その作業場所を一般に現場と呼ぶ。

 新築工事の現場では、関連する様々な職種の作業が行われるが、塗装工事は、最終仕上げの工事の一つである。

 現場での作業は、あらかじめ計画・設計された施工工程表に基づいて進められているが、気象条件やその他の制約から遅れがちである。また、木工・左官工事など関連職種の技術上の欠陥は、塗装の妨げとなることが多い。

 このように、建築物の塗装(現場塗装)は、人為・気象・工期・経済上の制約を受けながら行われることが多い。