1-1 塗料の性状に関する試験

1-1 塗料の性状に関する試験

1.容器の中での状態:JIS K 5600-1-1

                            JIS K 5400-4-1

 塗料の入っている缶などの容器を開けたとき、表面に皮が入っていたり、塊があったり、顔料が分離して色分れしていないか、また色分れしていてもかき混ぜ程度で容易に一様な状態になるかを確認するために行う試験です。

 塗料の性状を知る第一歩であり、また重要な試験でありながら、容易に現場などで塗料使用時に確認できる試験方法です。

 

2.粘土:JIS K 5600-2-2

            JIS K 5400-4-5

 塗料のねばり度合いをいい、粘ちゅう度ともいう。粘土には様々な性質があり、塗料の作業性、仕上がり性、貯蔵安定性などに対して、最も重要な塗料の性状です。

 塗料の粘土には、その塗料に力を加えると粘土が急に低くなり、また、力を取り除くと粘土が回復し高くなるチキソトロピックという性状や、逆に力を加えると粘土が高くなり、力を除くと粘土が低くなるダイラタンシーといわれる性状があります。

 これらの粘土の性状の違いは塗装作業に関して、チキソトロピーは、はけさばきが軽く、だれが生じ難いがはけ目が残りやすい。ダイラタンシーははけさばきが重くてダレやすいが、はけ目の少ない仕上がりが得られます。

 一般塗料の粘土測定には、ストーマー粘度計が用いられ、その数値はKU値で表します。

 エアスプレーなおで塗装する粘土の低い塗料は、フローカップが用いられ、その数値は秒で表します。

 一方、外装材など粘土が極端に低い塗料はB型粘度計が使用され、その数値はポイズ(P)やセンチポイズ(cP)で表します。

 粘土は測定する温度の影響を受け、温度が高いと粘土は低くなり、温度が低いと高くなります。

 このため、規格での測定温度は液温25±0.5℃に決められています。

 

3.密度(比重):JIS K 5600-2-5

                  JIS K 5400-4-6

 塗料の密度は、塗料の成分が配合通りに生産されているかどうかを確認する数値であり、塗装面積における塗り付け量から理論膜厚を算出する場合に必要になります。一般的には、容量(L)を重量(kg)に直す場合に用います。

 塗料の密度は、一般に顔料分を多く含む塗料や、不揮発分の多い塗料は密度が高くなります。

 密度の測定は、制度のよい測定にはガラス比重瓶が用いられ、工場での工程管理では金属製比重瓶(比重カップ)が用いられます。

 

4.分散度(つぶ):JIS K 5600-2-5

                     JIS K 5400-4-7

 塗料に配合されている顔料が目的通りに分散されているかを確認する試験です。

 分散度の試験は、つぶゲージを用いますが、分散の程度によりゲージが異なります。

建築用塗料は分散度が比較的大きく、0~100μmのゲージを用います。

 ゲージの中央に連続した溝が掘られており、溝の深い部分に試料を置き、スクレーパーでしごき、直ちに粒の見える位置の数値を読み取ります。

 この数値が、分散度(つぶ)です。

 

5.希釈性:JIS K 5400-4-10

 うすめ液(シンナー)が所定の塗料を溶解する性能があるかどうかを調べるもので、塗料中に所定のうすめ液を加え、塗料をガラス板に塗付してできた塗膜の表面状態で、光沢が正常で、しわ、むら、つぶ、あわなどが著しく発生していなければ希釈は正常と判断できます。

 

6.貯蔵安定性:JIS K 5600-2-7

                  JIS K 5400-5-3, 5-4

 塗料の中には貯蔵中に粘度が上昇したり、皮張り、ゲル化や顔料の著しい沈殿などを生じるものがあり、これらの塗料を塗装すると作業性が悪いばかりでなく、使用できない状態になってしまいます。

 常温貯蔵安定性は、一定期間貯蔵してから塗料状態を検査しますし、加温安定性は、温度35℃で3ヶ月間保存した後、常温に戻し塗料状態を検査します。

 

7.低温安定性:JIS K 5600-2-7

                  JIS K 5400-5-1

 合成樹脂エマルション塗料のように水で希釈する塗料は、低温時になると凍結したり、固まったりして変質することがあり、寒冷地などでの冬の保管を考慮し、試験します。

 試験は、-5±2℃で18時間放置後、室温に6時間放置を1サイクルとして、この操作を3サイクル行い、塗料状態を検査します。

 

8.その他塗料状態での試験

 その他塗料状態の試験としては、ペイントやワニスに使用するバインダーの透明度を評価する色数の測定や、2液型塗料など主剤と硬化剤を混合した後などの使用可能時間(可使時間:ポットライフ)を測定する試験があります。

 特に可使時間(ポットライフ)は多液型塗料を使用するうえでは重要な項目です。

塗料・塗膜の試験

塗料・塗膜の試験

 塗料・塗膜の試験は、塗料が正常に生産され、塗料によって目的の塗膜が得られているかを知る上で重要です。また、塗料メーカーの発行するカタログ・試験成績表を理解することができ、ユーザーの要求する性能・性質を知り、塗料を正しく評価して適材適所に使用するためにも試験は重要です。

 塗料・塗膜の試験方法は、JISが改定され、JIS K 5600として一般試験方法が規定され、標準化されています。ここでは、JIS K 5600に則って、試験方法を解説します。

 なお、従来のJIS K 5400も試験方法として適用されているので、試験名と規格番号を参考までに並列します。

 塗料・塗膜の試験について分類すると、下記のようになります。

①塗料状態における形態を知る試験方法

②塗料の作業性を知るための試験方法

③塗料からの塗膜に移行する乾燥に関する試験方法

④塗膜の物理性能と科学性能に関する試験方法

⑤耐久性を知る試験方法

 

1.塗料の試験

 塗料の試験は、工場で生産された塗料が安定した塗料であり、使用するまでに間、一定の状態を保っており、それを塗装する場合に適性のある塗料であるかを確認することを目的としています。

 1-1 塗料の性状に関する試験

 1-2 塗料の作業性に関する試験

 

2.塗膜の試験

 塗装された塗料が乾燥し、塗膜を形成した場合、出来た塗膜が目的の性質、性能を発揮できるものであるかを調べるため、各種の塗膜に対する試験がなされます。

 2-1 塗膜の乾燥に関する試験

 2-2 塗膜の物理性能に関する試験

 2-3 塗膜の化学性能に関する試験

 2-4 塗膜の耐久性能に関する試験


滋賀県 東近江市 八日市清水 山田様

滋賀県 東近江市 八日市清水 山田様

img010.jpgDSCF0635.JPG

当社を選ばれた理由

築年数も10年が経ち、外壁の痛み(特にコーキング)も気になっていたところ、よつばさんに見積りをとってもらう機会がありました。おそらく、どこよりも安く、説明も丁寧にしてもらったので、お任せすることにしました。

 

 施工後の感想

壁もさることながら、軒下や雨樋まできれいに塗ってもらって、太陽が当たるとピカピカしています。コーキング
もしっかりとめくってやり直してもらえて、本当に満足できる仕上がりでした。

1つ1つの仕事に丁寧に説明してもらって、安心してお任せすることができました。大きい仕事ですので、最後まで信頼でき、施工してもらえて良かったです。

お客様の声

 

    お客様の声を紹介しております

 

滋賀県 愛知郡 愛荘町 

辻 様

DSC01513.JPG

当社を選ばれた理由

 築17年を経過し、同時期に建てた周りの家も半分ぐらい塗装工事を終え、毎週、いろんな会社から塗装勧誘の営業マンが家に来るようになった。自分(元建築現場監督)で外壁と屋根の点検をしたが、窯業系サイディングのため塗膜が劣化しているところは心材がボロボロになっており、屋根もコケと汚れで分かりにくいが、かなりひどい状態で、「もう限界・・・」と判断した。そこで、どこの業者に工事してもらうかだが、いろんな人に聞くと「120~160万ぐらいかかる」らしい。本当にそんなにかかるのか、自分で見積もりしてみたところ((ネットでも足場代や平米単価はのっている)、80万で出来るはず!!、勧誘に来ている会社は見積りしてもらうまでもなく『論外』(金額・施工共に)なので、自分でネットで探すことにしました。80万円以下でやってくれ、信頼できそうな3社に絞り、見積もりしてもらうことに。先ず、一番良心的そうに感じた『よつばさん』に頼んだところ、10万も安い見積もりが・・・。片山さんの印象も良く、『この人はウソをついてない、信頼できる』と感じたので相見積は止め、即OKしました。 

施工後の感想

 ぼったくりのような会社が多いこの業界で、「安かろう・悪かろう」では本末転倒になってしまいますが、よつばさんは真夏の猛暑の中にもかかわらず、キッチリとローラーで『良い仕事』をして頂きました。工事完了後、足場がまだあるうちに隅々まで点検し、一箇所だけシール切れがあり指摘しましたが、快く即、対応して頂きました。こんな低価格で無料サービスもたくさんしてもらい、本当に儲かっているのかなぁ~と、なんだかかえって申し訳ない気持ちになってしまいました。

その他(お気づきになった点)

 何事も勧められるがままにやっていたのではダメだと言う事を、今回痛感致しました。やっぱり時間は掛かるけど『自分で探すことが重要』ですね。塗料も自分で散々調べ、費用対効果の面でエスケーのクリーンマイルドシリコンを指定させて頂きましたが、艶・水はじき共に最高!でピカピカタイルの様な仕上がりがとても満足しています。この塗料なら苔・汚れ・色あせも非常に少ないと感じました。只、工事中乾くまで少し匂いはありましたが、すごくおすすめな商品です。

今回、良心的なお店に巡り合えたと大変感謝しております。ありがとうございました。

厳しいお仕事ですが、お体に気を付け、頑張ってくださいませ。

 
 

滋賀県 甲賀市 水口町 

玉川 様

 

滋賀県 大津市 稲津 

長田 様

 

滋賀県 湖南市 菩提寺 

文野 様


DSCF1087-1.jpg
 
DSCF1290.JPG
 
DSCF1161.JPG

インターネットサイトでの検索で偶然見つけました。他の店もいろいろあたりましたが、連絡をいつとってもすぐ駆けつけてきてくださるのはよつばさんだけでした。お客の立場からすぐ連絡いただけるのは安心できてよかったです。お値段もとてもリーズナブルで大変気に入りました。担当の片山様もたいへん腰の低く、丁寧な方で好感が持てました。

 

この度は丁寧に施工して頂きほんとうにありがとうございました。

インターネットサイトの見積り欄を見て他の業者さんより同じ部材を使っているのに見積価格が安かったのと、お会いした時に家の診断と所見を丁寧に分かりやすく説明してくださったので、よつばさんにお願いしました。

家がみちがえる程に綺麗になり家族みんな喜んでいます。

これからも長いお付き合いよろしくお願いします。

 

築10年の中古住宅を購入し、手入れの時期だということもあり、塗替えを検討しました。ネットで評判のよさそうな3社に見積りをお願いし、費用が一番良心的だったのがよつばさんでした。他の2社に比べ、見積書の項目も解りやすく、説明も丁寧でしたし、社長さんの人柄も大変よく、よつばさんに施工をお願いしました。

塗料の色で迷った際もアドバイスしてくださり、作業後、帰る前に必ず「今日はこの作業をしました。明日はあの作業をする予定です。」と報告して下さるのも安心でした。


滋賀県 東近江市 東沖野

平井 様

 

滋賀県 東近江市 八日市

左近 様

 

滋賀県 大津市 堅田

田中 様


IMG_4049-1.jpg
  DSCF1504.JPG   DSCF1786.JPG

外壁や屋根の塗装が気になっていたころ、いろいろな業者さんのポスティングがありましたが、自分自身で探してみようと思い、インターネットで検索して偶然よつばさんのHPを見つけました。わかりやすい料金説明、納得いくまで説明して下さるなど、人間味のある対応でよつばさんに決めました。

塗装前の寒々しい色合いや劣化した屋根、外壁などがパッと明るくなり帰宅時に家を見るのが楽しみになる程見違えました! 満足しています。

こちらの疑問や要望をじっくり聞いて納得いくまで説明して下さるところは、素晴らしいと思いました。大体の人は、何度も質問されたら面倒がると思いますが、よつばさんは嫌な顔は一切せずに1つ1つ説明して下さいました。職人さんは丁寧で黙々と作業をされ、大変好感が持てました。ありがとうございました。

現場の豊富な経験に基づく丁寧な説明・適切なアドバイス、経営努力による低価格の見積りの提示、何より片山さんの親しみやすい性格と仕事に対する実直な姿勢から信頼できると感じ、よつば塗装店にお願いすることにしました。
18年前の新築当時を思い出させるきれいな仕上がりとなっていました。落ち着きを出すために、外壁の光沢度を30%に落としたこともよかったと思っています。

次に塗装工事をする時も、よつば塗装店にお願いしたいと思っています。身近に相談があれば、紹介しておきますので、良い提案をしてあげてください。

 

4社様に見積もりを依頼しましたが、予想通り訪販タイプの業者は論外で、他の3社様は地場の業者様で、夫々良心的な見積り金額を出して頂きました。よつばさん以外は会社組織であることから、会社経費等も必要であり概ね同額の見積りであることからすると、材料・手間・仕事内容等、個人塗装店のよつばさんにお願いするのが一番ベストであると判断しお願いした次第です。何より、ご自身で作業して頂くというのが一番大事なところかと思います。自分の仕事に責任をもってやって頂くそれが重要です。

築後20年を経過し、かなり劣化していたかと思います。新築時とまではいきませんが、往時に近くなったのではと喜んでおります。今回、屋根を遮熱塗装でお願い致しました。これからの夏場にどれだけ有効か楽しみなところです。当初から考えていた色彩が思っていた以上に良かったので満足しております。

建物を長持ちさせるために、定期的なメンテナンスが必要なことは誰もが理解しているところですが、費用の面・施工の準備等なかなか踏み切れないのが正直なところです。次回のメンテナンスの時もお願いできればと思います。次は、また違った色彩にさせて頂きます。

→ その他のお客様の声はこちら

 

加熱重合乾燥(物理変化+化学変化。焼付け形)

加熱重合乾燥(物理変化+化学変化。焼付け形)

 加熱重合乾燥形塗料は、常温時では乾燥せず、一定の熱を加えることで乾燥させるので、焼付け形塗料と呼ばれています。

 このタイプには、熱硬化形アミノアルキド樹脂塗料や、熱硬化アクリル樹脂塗料、粉体塗料などがあります。

 焼付け形塗料は塗装後、一定時間放置(セッティング)してから、既定の温度に上昇した乾燥炉に入れて重合乾燥させる。

 焼付け温度は樹脂によって異なり、低温タイプ、中温タイプ、高温タイプがありますが、一般的には120℃~180℃の範囲で重合乾燥されるものが多い。

 焼付け塗料は、一般に光沢があり、付着性、物理性能など優れた塗膜になりますが、加温するために被塗物が限られ、工場塗装が中心になります。