1 壁面の塗装

1 壁面の塗装

(1)施工の条件

 現場施工のコンクリート、モルタルなどの壁面塗装は、一般的に3~4週間の養生期間(乾燥期間)が必要と考えられている。

 この時の条件は、壁面の含水率は8~10%以下、アルカリ度はpH9以下が望ましいとされている。

 測定には、高周波水分計やpHコンパレーターなどが用いられる。

(2)吸水止め

 軽量気泡コンクリート(ALC)、軽量コンクリート、軽量コンクリートブロックなど、吸水性の大きな素地の吸水などを抑えるために素地調整の段階で行う工程で、通常の下塗り前に行う吸込み止めとは別の工程である。

 素地調整の穴埋めやパテしごきは、この吸水止めの乾燥後に行う。

(3)亀裂(ひび割れ)の処置

 壁面の亀裂には、建物自体の構造の欠陥から生じた亀裂と、壁材料の収縮による亀裂がある。構造上の亀裂は通常のパテかいでは、埋めても短時間で同じ箇所に亀裂が発生してくる。

 対策としては、亀裂箇所に絹テープなどを貼り付け、その上からパテ処理するなどの方法がある。パテは市販のJIS K 5669合成樹脂エマルションパテが使用される。また、壁全体に寒冷紗などの布を貼り付け、パテ処理する方法もある。

(4)ボード接合部の処理

 屋内の壁面や間仕切り壁にせっこうボードなどが使用されるが、ボードの突き合わせ部がV状になるケースや突き付けになるケースがある。

 この場合、塗装で重要なことは突き合わせ部が目立たないように処理することである。処理方法は様々であるが、基本は市販の合成樹脂エマルションパテや専用の目地処理材、ジョイントテープなどを用いて、突き合わせ部が目立たないように施工することである。

(5)内部用パテと下地調整材

 壁面塗装では、亀裂を処理するためのパテは欠くことはできない。この時に用いるパテは、JIS K 5669に規定された合成樹脂エマルションパテがよい。

 外部壁面では、合成樹脂エマルションパテの適用は原則できないので、JIS A 6916建築用下地調整塗材が使用される。

 建築下地調整用塗材には、セメント系下地調整塗材(セメントフィラーなど)、合成樹脂エマルション系下地調整塗材、セメント系下地調整厚塗材(合成樹脂エマルション入りセメントモルタルなど)がある。

(6)建築用仕上塗材の施工の要点

 コンクリートなどの外壁面に建築用仕上塗材を施工する場合、下記の注意が必要である。

①養生は確実に行うことが重要である。塗装対象外箇所への汚染防止はもちろんのこと、特に人や自動車、植栽など周辺への塗料飛散による汚染を防ぐように養生を行う。

②仕上塗材の種別によって無機質系、有機質系とも可使時間(ポットライフ)に制限のあるものには注意する。

③作業中に素地の吸込み差や風の影響を受けて、壁面の仕上がりが不均一になることがあるので注意する。

④強風時や降雨中または降雨の心配があるときには塗装作業を行わないことが望ましい。

⑤足場を解体したあとの当たりや足場つなぎの部分的な残しは、解体作業と連携を取りながら計画的に補修を行うことが必要である。

11 防水形複層塗材の塗装

11 防水形複層塗材の塗装

 防水形複層塗材の代表が防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)で、下塗り(シーラー)・中塗り(主材)・上塗り(仕上げ材)で構成されている。

 ポイントは主材で、この層が防水層になる。施工にあたっては、主材を規定通りの塗付け量で塗装することが重要になる。

 なお、ひび割れの発生しやすい開口部周りなどは主剤を増し塗りするとよい。

 仕上げ材は耐久性に応じて、アクリル樹脂タイプ・ウレタン樹脂タイプ・シリコンアクリル樹脂タイプ・ふっ素樹脂タイプなどがあり、これらから選択する。

9 2液型エポキシ樹脂塗料の塗装

9 2液型エポキシ樹脂塗料の塗装

 2液型エポキシ樹脂塗料は耐水性・耐薬品性・防食性・耐摩耗性などの塗膜性能が優れているので、過酷な条件下で使用されるケースが多い。

 また、付着性にも優れているのでさび止めやシーラーにも使用される。

 2液型エポキシ樹脂塗料を大別すると、エポキシタイプと変性エポキシタイプがある。

 エポキシタイプは使用する硬化剤の種類により用途が分かれる。

 ポリアミドアミン効果タイプは耐水・耐アルカリ性能に優れ、変性ポリアミンタイプは耐水・耐アルカリ・耐酸・耐溶剤性能に優れている。

 なお、2液形エポキシ樹脂塗料は、低温(5℃以下)での乾燥性に劣るので、低温用として硬化剤にイソシアネートを使用する速乾形がある。

 2液型エポキシ樹脂塗料の塗装では、1種ケレンが必要だが、2種ケレンで塗装できるタイプとして2液形変性エポキシ樹脂塗料がある。

 代表的には、さび止めとしての2液形変性エポキシ樹脂プライマーやタールエポキシ樹脂塗料がある。

 タールエポキシ樹脂塗料は、色が黒または暗色が主流であり、美装を必要としない箇所に使用される。

 エポキシ樹脂塗料の欠点は紫外線に弱く、外部の最終仕上げには使用しない。

 なお、2液形塗料の共通点だが、規定の混合比で調合し、調合後は可使時間(ポットライフ)内に使い切る。

 可使時間を過ぎたものは使用してはならない。

 塗り重ね乾燥時間にも制限があるので注意する。塗り重ね乾燥時間を超過した場合は、層間剥離を防止するため、十分に研磨紙ずりを行う。

 特にエポキシ樹脂塗料は耐候性が劣るので、外部での最終仕上げに使用することは避けなければならない。

事例 滋賀県大津市 屋根・外壁塗装 屋根シリコン塗装(モニエル瓦の塗替え)外壁塗替え セラミシリコン塗装

事例-滋賀県大津市 屋根・外壁塗装

屋根シリコン塗装(モニエル瓦の塗替え)外壁の塗替え・セラミシリコン塗装

(滋賀県大津市) 


DSCF1493.JPG
DSCF1669.JPG
DSCF1685.JPG

屋根は遮熱塗料で塗替え、外壁はセラミシリコンで塗り替えました。

施主様の希望で茶色いお家から落ち着いた濃いグリーンに塗替えました。

お家のイメージもごろっと変りオシャレに仕上がりました。

ありがとうございました。

これからも長い付き合いよろしくお願い致します。