塗料の調色

塗料の調色

  現場の調色は、人が視覚によって経験的に覚える技能であり、塗料を扱う者にとっては重要です。

  通常、調色は白塗料に原色を少量ずつ加えながら作業しますが、まずは指定された色見本を見て、使用する原色の種類を選ぶことから始まります。

  原色の基本は、白・黒・赤・青・黄で、どの程度の量が必要か見当をつけて、量を多く添加するものから混入していきます。原色によって、着色力に差があるので事前に確認しておく必要があります。特に、黒は添加し過ぎると調整しにくいので注意が必要です。

  調色に用いる塗料は、原則、同一メーカーの物を使用しますが、この場合は混合する割合に制限がなく、淡彩色から濃彩色まで調色できます。

  一方、着色専用の原色も市販されていますが、この場合は添加量に制限があり、淡彩色の範囲で使用した方がよいでしょう。

  着色した塗料が色見本と比較して色があっているかどうか判定することを比色といいます。

  色は光の性質が変われば変わって見えるため、比色の基準が決められています。

  比色は、比色する2色の見本を並べ、直射日光の当たらない北側の窓際から50cmくらい内部に入った明るい場所が最適で、光と視線の角度は45度になるように定められています。

  塗料は未乾燥の状態と乾燥した状態では、色が異なって見えます。

  一般的には、未乾燥状態から乾燥すると、色が濃くなる傾向があり、「色ののぼり」と呼ばれています。比色は乾燥した見本で行うことが重要です。

  日常、塗装業者は、得意先の要求によって、現場で見本塗りをして色を決定したり、少量の調色の例が少なくないので、必要な知識と調色能力を身につける必要があります。


DSCF0739.JPG

塗料の調合

塗料の調合

  塗料の調合とは、入手した塗料を使用する直前に十分攪拌(かくはん)し、塗りやすいようにシンナーや清水を加えて粘土を調整したり、2液型・3液型塗料を混合比通り配合して、塗装するための準備作業の総称です。

  塗料には既調合塗料と、使用直前に混合し調合して使う塗料があります。すでに調合された塗料であっても、それは標準的な商品としての調合であり、被塗物の材質・温度・湿度の高低や、塗装工法がはけ塗り・ローラーブラシ塗り・吹付け塗りかなどの条件によって、シンナーや清水による適正な粘土調整が必要になります。

  また、セメント系塗材のように、使用直前に混和液や清水を加えて純分に攪拌(かくはん)し、塗装しやすい粘土に調合し、一定時間内可使時間:ポットライフ)に塗り終わらなければならないものもあります。

  ウレタン樹脂塗料やエポキシ樹脂塗料には塗料液と硬化剤が別々の容器に入った2液型が多いですが、使用する直前に、決められた混合比で計量して性格に混合しなければなりません。混合すると反応が起こり、硬化します。塗料液と硬化剤を混合した塗料は、決められた時間可使時間:ポットライフに使い切る必要があります。

  可使時間を過ぎた塗料は使用できないので、作業手順を決めて作業することが重要です。

一般に塗料をシンナーや清水でうすめる場合、うすめ過ぎると標準的な膜厚が確保できなかったり、流れたり、色むらになったりして、塗膜性能が低下する原因になります

  また、粘土が高すぎると作業性が悪く、はけ目やローラーの跡が目立ち、きれいな仕上がり塗膜が得られないなどの欠陥が生じます

  対策は、標準仕様書やメーカーカタログなどに示された希釈範囲で粘土調整したり、必要に応じてフローカップなどの粘度計を用いて粘土確認して塗装することが大切です。

  現場では、作業効率を上げることだけを考えて、一人ひとりの作業者が個人の好みで粘土調整すると不具合を起こしやすいので、責任ある者が管理することが重要です。

 

DSCF0590.JPG DSCF0591.JPG

塗装業者検索サイト

塗装業者検索サイト

塗装技術・価格に自信があります!!ぜひ、他の塗装屋さんと比較してみてください。




 【あなたの街の外壁塗装屋さん】

近くの外壁塗装屋さんを簡単検索
「あなたの街の外壁塗装屋さん」では、全国の塗装業者を掲載&業者の選び方を紹介しております。
あなたに合った外壁塗装屋さんを探してみませんか?
http://www.gaihekisan.com/

外壁塗装ナビ

地元優良施工店の元請け推進ネットワーク【外壁塗装ナビ】。塗装工事をご検討中の方へ、信頼のおける施工店をご紹介します。

http://www.tosou-navi.jp/

外壁塗装

外壁塗装・屋根塗装の業者を地域ごとに紹介しているポータルサイトです。

http://www.etosou.net/

ペンキ屋ネット

塗装屋さんをお探しなら

ペンキ屋ネット

Paint.ne.jp

 

建築塗装の大別

建築塗装の大別

建築塗装では、塗装の全般を大別すると、一般塗装と特殊塗装、防食塗装に分けられます。

一般塗装は、日常行われている通常の塗装であり、特殊塗装は変わり塗り(装飾品の塗装等)などと呼ばれているように、塗装の方法に創作的・伝統的な要素を多分に含んだものです。

市販の塗料に特殊用途向けの塗料がありますが、この特殊塗料を用いて塗装しても特殊塗装にはなりません。

防食塗装は読んで字のごとくで、被塗物を腐食から保護する塗装で、一般的には鉄など金属を腐食から守る塗装のことをいいます。

塗装の目的

塗装の目的

塗装には被塗物を劣化から護る保護機能と、長期にわたり美しさを保つ美装機能があります。

さらに、低汚染(汚れにくく雨水で自己洗浄すること)・防カビ・超耐久性・遮熱など様々な機能を付与する役割があります。

塗装とは、塗料を被塗物の表面に塗り広げて、要求された目的を達成する塗膜を造ることです。

そのためには、最も適切な塗料を選び、誤りなく使用することが重要です。

木材や鉄を放置すれば、朽ちたり、さびたりして自然に帰ろうとしますが、塗装することにより、劣化や腐食から保護し、耐用年数を伸ばすことができます。

また、塗装によって得られる色彩は、単なる好みだけではなく、自然と人工を融和させ風致の美しさを守り、住環境を改善することができます。

また、色彩は危険の表示や、仕事の能率向上を図るなど、人の心理的な機能に結び付けて広く日常の生活に生かすこともできます。

塗装の目的は、被塗物の保護と美装、機能です。

この目的を達成するためには、下記の事項が常に守られることが重要です。


①塗装技能者の技術水準が高まり、正しい技能が的確に行使されること。

②塗料の正しい知識を持ち、優れた技能によって塗料が正確に塗装されること。

 

0006392