令和7年度守山市リフォーム助成金について

category: カテゴリー未設定

令和7年度、守山市にて実施されていた「家庭用再エネ・省エネ設備等導入促進補助金」の申請が再開されました。守山市では市外の施工業者も対象のため、弊社でも屋根塗装・外壁塗装においてご依頼承っております。

※11月7日時点で予算の8割が消化されているようです。先着順で受付で予算範囲内での補助のため、受付期間内であっても、予算に達した時点で受付が終了になります。工事をご希望の方はお早めにお見積もりをご依頼ください。

守山市への申請は令和7年度5月1日(木)から令和8年度2月27日(金)までとなっておりますが、令和8年度2月13日(金)までに発注または契約を締結、2月27日(金)までに工事完了支払完了されてからの申請となるようですので、お早めにお見積もりをご依頼ください。

 

詳細につきましては、守山市ホームページ「令和7年度家庭用再エネ・」省エネ設備等導入促進補助金」をご参照ください。

令和7年度 家庭用再エネ・省エネ設備等導入促進補助金|滋賀県守山市公式ウェブサイト

ご不明な点につきましては、守山市 環境生活部 環境政策課 環境政策係(077-584-4691)にお問い合わせください。

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

 

以下、上記守山市ホームページより抜粋

 

<補助金の対象者>

守山市内に住所を有するものであり、市税等の滞納がないこと

<対象住宅>

①市内に既存する住宅であること(新設する住宅は補助対象外)

②申請者または生計を一にする者および2親等以内の親族が所有している住宅であること(賃貸物件は対象外)

<補助金額>

  • 外壁の断熱及び屋根の断熱について、補助対象工事費の20%(合計の上限20万円)

※補助対象設備の要件の詳細は、守山市ホームページ内の申請の手引きをご覧ください。

<手続きの流れ>

(1)交付申請を行う(令和7年度5月1日(木)から令和8年度2月27日(金)まで)

  • 事業完了後(補助対象設備設置工事の終了後)に、下記書類を環境政策課に提出してください。
  • 先着順で受付を行います。予算の範囲内での補助となりますので、受付期間の途中であっても、申請額が予算に達した時点で受付を終了します。また、必要な書類が揃っていない場合は受付できません。
  • 発注書等の提出書類は必ず申請者ご自身で写し(コピー)をご用意ください。原本を提出された場合でも書類の返却はできません。

<提出していただく書類>

  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 事業実績内訳書(様式第2号)
  3. 補助対象事業にかかる請負契約書または発注書等の写し
  4. 補助対象事業の施工前後の写真
  5. 補助対象経費を支出したことを証する書類の写し(領収書等)
  6. 補助対象設備にかかる見積書等の写し(導入設備のメーカー名および型番ならびに事業経費の内訳の分かるもの)
  7. 補助対象設備の保証書の写しまたはこれに代わるもの
  8. 補助対象設備の要件を満たしていることが分かる書類(例:カタログ、パンフレット、仕様書)
  9. 申請者の住民票、運転免許証、マイナンバーカード等申請者の氏名および現住所が確認できる公的証書の写し
  10. 補助対象設備を設置する住宅の付近位置図
  11. 補助対象設備に応じた書類(太陽光発電システム:出力対比表の写し 蓄電池システム:太陽光発電システムとシステム連携していることが分かる書類(配線図、構造図))
  12. その他必要と認める書類(追加で資料提出をお願いする場合があります。)

(2)交付決定を受ける

  • 書類審査完了後、交付決定通知を申請者あてにお送りいたします。
  • 交付申請書の審査(不備があった場合には、書類の修正等を依頼します。)には、数週間程度かかる場合がありますので、余裕をもった申請をお願いいたします。

(3)交付請求を行う(1)の交付申請と同時に提出

  • 交付請求書に必要書類を添えて、環境政策課まで提出してください。
  • 交付申請書と併せて提出してください。

提出していただく書類

  1. 交付請求書(様式第11号)
  2. 振込先口座の通帳の写し(金融機関、支店、口座番号、名義が分かるページ)

▲このページのトップに戻る