(1)コンクリート塗装の歴史
かつて塗壁の塗装は、建築塗装において最もトラブルの多い仕上げであって、変色、膨れ、葉枯れなどの欠陥が多く発生した。
昭和20年代や30年代の初期では、木部、鉄部への油性塗料や合成樹脂調合ペイント塗りが主体であったが、この種の塗料には耐アルカリ性がないため、アルカリ性素地であるコンクリート、モルタル、塗壁などに対する塗装は不可能であった。
昭和30年代に入り、耐アルカリ性合成樹脂エマルション樹脂塗料や溶剤形のものも入手できるようになって、壁面塗装は次第に拡大発展し、今日に至っている。特にエマルション系塗料は、溶剤形に比べて作業性がよく、安全性も高く、さらに低臭性であるため建築用塗料の主流となっている。
外壁面の化粧仕上げでは、昭和25年(1950)ごろより現場調合による吹付けリシン工法が普及したが、セメント系であるためエフロレッセンス(白華)の欠陥に悩まされ、調色も色数が不足し困難であった。昭和32年(1957)ごろからアクリルエマルション樹脂系の吹付けリシンが出現して、外装吹付け用塗材の主流を占めるようになった。
昭和40年代に入り建築様式や建築用資材の多様化から、建築用塗料の品種も大幅に増加し、下塗り材、取材、上塗り材の3種の塗料からなる複層仕上塗材が普及して、多彩なパターンや意匠性に富む仕上げが可能となった。また、吹付け材と呼ばれる仕上げ材が必ずしも吹付け工法のみによって仕上げられるのではなく、ローラ塗り、こて塗りによっても施工されることが多くなったため、従来一般に吹付け材と呼ばれてきたものも仕上塗材と呼ばれるようになった。昭和59年(1984)に吹付け材から仕上塗材へとJISの大改正が行われたからである。
昭和50年代にはアクリル樹脂系を主体とするものから、耐久性の向上を求めてアクリルウレタン、アクリルシリコン、ふっ素樹脂系へと開発が行われ、今日に至っている。
昭和50年代に入り普及してきたコンクリート構造物の劣化の指摘を受け、ゴム状弾性をもつ弾性塗料が壁面のクラックから発生する漏水を防止する防水形の仕上塗材として多用されてきた。しかし、壁面内外部からの水の侵入等による膨れや鋭利な刃物などによる塗膜欠損等のトラブルが問題となり、今日、微弾性の塗料が多く用いられている。塗膜には低汚染、防藻、透湿性などの諸機能も付与されている。現在、建築用仕上塗材として多くの種類の製品が市販されている。
(2)コンクリート塗装の種類
コンクリート構造物、特に外壁は一般建築用塗料による仕上げ(平滑面仕上げ)と、主に吹付け工法やローラ塗り、こて塗り仕上げの建築用仕上塗材によるものの2種に大別される。さらにコンクリート、セメントモルタル、ALCパネルなど無機質素地面を対象とする塗装があり、あらゆる種類の塗料と仕上塗材が塗装に適用できるということである。