4.ラッカータイプと橋かけタイプ

  塗料の種類によって、塗膜になる乾燥機構は異なる。ラッカータイプの塗料ならば、溶剤の蒸発のみで乾燥し、塗膜になっても溶剤で再び溶ける。一方、ジャングルジムのような構造を形成して塗膜となっていく橋かけタイプの塗料は、乾燥中に皮膜成分の分子量が増大し、乾燥後の塗膜は溶剤に溶けない。橋かけ点の形成は化学反応であり、メラミン樹脂系のような焼付け塗料と2液型ポリウレタンや2液型エポキシ樹脂塗料などの常温乾燥塗料に大別できる。

 常温乾燥とは室温に放置するだけで塗膜になることを意味する。強制乾燥とは赤外線や熱風ヒーターを利用して、80℃以下で乾燥させることをいう。強制乾燥は常温でも乾燥する2液型塗料に適用される方法で、加熱することによって溶剤の蒸発と化学反応の速度が高まり、乾燥時間が短くなる。また、焼き付けとは橋かけ形塗料の典型的な乾燥手段であり、焼付け炉が必要となる。

 皮膜となるポリマー成分が粒子状に分散している塗料は、合成樹脂エマルションと非水分散形塗料に代表される。乾燥過程でポリマー粒子が融着して皮膜になるのであるが、このとき、単に融着のみで皮膜になるラッカータイプと、融着と同時に化学反応を伴う橋かけタイプの両タイプの塗料がある。現在は、橋かけ塗膜を形成する分散形塗料が建築塗装の分野でますます多くなっている。

 油には空気中で乾く、すなわち、分子量無限大の固体になる乾性油と、乾かない油とがある。ボイル油や油性調合ペイントは、乾性油が皮膜成分であり、空気中の酸素と化学反応(酸化重合)して、常温で橋かけ塗膜を形成する。油を化学結合したアルキド樹脂塗料は、油変性アルキド樹脂塗料と呼ばれており、フタル酸樹脂エナメルや合成樹脂調合ペイントがある。顔料を含まない油を主成分とする透明塗料をワニスと呼んでいる。

 油の酸化重合で橋かけ塗膜を形成する塗料には、油変性ポリウレタン樹脂塗料(1液型ポリウレタン)やエポキシエステル樹脂塗料がある。

▲このページのトップに戻る