基礎は、建物の最下部の地盤に接する部分で、建物の全重量を受け、また外力を支え、これを地盤に伝えるとともに建物が沈下したり、傾いたりしないための構造部分である。地業というのは基礎から下で地盤を強化するために設けた部分である。一般に基礎ということばで使われているのは基礎と地業の総称である場合が多い。
基礎は、建物の荷重や外力を支えるためのものであるから、十分堅固に設けなければならない。また地盤は建物の荷重を支えるだけの耐力が必要である。
この地盤のもっている耐力を地耐力という。すなわち基礎がいかに堅固にできていても地耐力が不十分である場合は、建物は地中に沈下したり、また地耐力が均等でない場合は、建物は不動沈下して傾いたりする。地耐力が弱いところでは、地耐力が十分得られるような方法、たとえば、くいを打ち込んだり、地耐力が得られる深さまで掘り下げてその上に基礎をのせる。
(1)割ぐり地業
割ぐり地業は、根切り底に割ぐり石をこば立てに張りつめ、目つぶし砂利を散布し突き固める方法で、一般に広く用いられる事業である。
(2)くい地業
一般にくい打ち事業と呼ばれている。地下の深いところに支持地盤がある場合には、くい打ちを行いその上に基礎をつくる。くいは機能の方から分けると支持ぐいと摩擦ぐいがあり、また材料及び製造方法から木ぐい、コンクリートぐい(工場生産ぐい、場所うちぐい)、合成ぐい、鋼ぐいなどがある。
(3)基礎の形式
基礎は前述のような重要な役割を持っている。したがって十分な強さが要求される。基礎は特に軽微なもののほかは、一般に鉄筋コンクリート造で、次の形式がある。
柱一本の荷重を一個の基礎板で受ける独立基礎、布基礎、地下室がある鉄筋コンクリート造の建物などに用いるべた基礎そのほか複合基礎などがある。