1.木構造

 構築物の土台・柱・はり・小屋組などの骨組の大部分を木材で作ったもので、この構造物を木構造または木造といい、架構式構造に属している。

 構造は、基礎の上に土台をおき、柱を立てる。柱の上に、けた・はりを置き、柱間は間柱・ぬき・筋かいなどで固める。けた・はりに小屋を組み、屋根をふく。内部に天井・床・間仕切りを設ける。外部は、板・鋼板・ボードなどを張ったり、モルタル塗りなどの壁で仕上げる。

 木造は壁体の仕上げ方によって真壁造と大壁造とに分けられる。真壁造は古来わが国に伝わってきたつくりで柱が室内にあらわれるが、大壁造は柱が部屋の内部にあらわれない。

 木造建築は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造などに比べて重量も軽く、加工しやすく、工期が短く、工費も一般に低廉であるが、最大の欠点は、火災には全く無力であることである。また腐りやすく耐久性に乏しい。しかし、外壁をラス・モルタル塗りとすればある程度の防火性は期待できる。中高層建築や大規模の建築には適しない。最近は木材資源も乏しく、あまり安価にできなくなってきている。木構造において、最も注意しなければならないことは、耐震・耐風の点で次のことに注意するとよい。

 ①建物の平面はなるべく単純な形とし(正方形に近い方がよい)、複雑な形をさける。

 ②基礎は、鉄筋又は無筋コンクリート造の布基礎とし、土台をアンカーボルトで基礎に緊結する。

 ③壁量を十分にとり、筋かいを有効に配置する。

 ④火打ち材や方づえ、ふれどめ等を有効に取り付ける。

 ⑤継ぎ手・仕口は、複雑な工法を避け、金物で補強する。

 ⑥2階建てでは、隅及び要所に通し柱を設け、間仕切り壁はなるべく、各階同一箇所に設ける。

 ⑦2階建てで広い室を取る場合は、壁量がとりにくいので、なるべく2階に設ける。

 ⑧屋根ふき材は軽いほうが耐震上有利である。

 ⑨壁は、真壁より大壁の方が耐風・耐震上有効にしやすい。

 最近、ツーバイフォーとして紹介されている2インチ×4インチの平角材を、軸組材の大部分に使う枠組壁工法が、省力化の立場から採用されている。

▲このページのトップに戻る