塗装の方法としては最も古くから行われ、現在でもなお広く利用されている。市販の塗料の大部分は、はけ塗りできるが、本来は乾燥の遅い塗料に利用する方法である。
(1)はけの持ち方
長い間の習慣から常識的な持ち方があるが、それには次の条件が満たされていることが必要である。
①動作が自由である。
②長時間の作業にも疲れが少ない。
③取り落とすことがなく、安全な持ち方である。
④指先が汚れない。
⑤適度の力が入る。
一般には、つか木の中心より上方を持つほどはけが不安定となり、下方を持つほどはけは安定するが、指先が汚れやすい。
鉄塔などの高所作業での寸胴刷毛の持ち方は、取り落とすことのないように、つか木の間に中指を入れ、親指と人差し指とで輪を作るようにつか木を持つ。つまり、つか木の間に常に指の入った状態で作業する。
筋違刷毛は、はしを持つ要領でよい。
(2)塗り方
塗り方は、腕及び身体全体を十分に動かすつもりで塗り、決して手首だけの動作であってはならない。
平らで広い面の作業順序は、塗ろうとするものの右上方より始めて、左下方で終わるようにする。横に長いものは右から塗りはじめて、左へ左へと移動する。
調合ペイントのような、はけ目の残る塗料の場合は、塗られるものの長手の方向にはけ目を通し、はけ継ぎも目立たぬように一本に通しておく。
(3)棒状塗り
はけさばきに「ならしばけ」をほとんど使わずに塗り上げる方法を棒状塗りという。単に棒塗りという場合もある。
エナメル類、ワニス類、酒精ワニス類、ラッカー類など速乾性、又はしまりの早い塗料などにはこの棒状塗りが行われる。その要領は次のとおりである。
①ひとはけごとのとりょうの塗布量を平均にするように心がける。
②最初のうちは、はけ先に力を加えず軽く運行し、塗料の含みが少なくなってから、しだいに力を加えてはけの塗料を塗ろうとする面に移すようにする。
③塗り継ぎには、つなぎの部分で、はけの重なりをなるべく少なくする。大切なことは、はけ先にかける力の入れ方にこつがあり、それによって塗布量を平均にしていくことである。
なお、乾燥の比較的遅い塗料などで、ムラがなく均一に仕上げるには、被塗物の塗料を縦方向に配り塗りし、直ちに横方向にムラキリ(均し塗り)し、縦方向で仕上げるムラキリ塗りがある。
(4)利点と欠点
(a)利点
①作業人員の増減に応じて、はけ数さえ準備すれば作業に即応することができる。
②危機の塗装に比較して経費が安い。
(b)欠点
①はけそのものが消耗品である。
②熟練度が極端に現れ、仕上がり結果に差を生じやすい。
③速乾性の塗料の塗装には適さない。
④調合ペイントなどでははけ目が残る。
⑤機器の塗装に比較して一般に能率が劣る。