3-3-3 反応硬化(熱硬化)形合成樹脂塗料

 反応硬化(熱硬化)形合成樹脂はエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン系樹脂、ふっ素樹脂などに代表されます。これら塗料は、使用時に塗料液と硬化剤を規定量混合して使用するタイプです。

(a)エポキシ樹脂塗料(JIS K 5551 1種、2種)

 エポキシ樹脂に硬化剤としてポリアミドやアミンアダクトを規定量混合して、反応硬化させる高性能塗料で、長期防食を必要とする鉄鋼構造物や建築の金属部などに使用します。エポキシ樹脂塗料も製品規格は規定されていますが、JIS表示はできません。1種は標準の膜厚が約30μmで、主に鉄構造物及び建築金属部に用いるもので、上塗り塗料と下塗り塗料があります。2種は膜厚が60μm~120μmの厚膜形で、主に鉄構造物の長期防錆に用いるもので、上塗り塗料と下塗り塗料があります。実際はエポキシ樹脂の性能の良さから様々な用途に使用されています。前述の金属防食はもちろんですが、耐薬品の要求される壁面や、耐摩耗性の要求される床面又付着力の良さからシーラーなどにも使用されています。欠点は紫外線に弱いことで、紫外線の当たる場所に使用すると短時間でチョーキング(白亜化)するので、外部の最終仕上げには使用できません。硬化剤は活性で、皮膚に触れるとかぶれることがあるので注意して取り扱う必要があります。

(b)鋼構造物用耐候性塗料(JIS K 5659 :2008 1級、2級、3級)

 従来の構造物用ポリウレタン樹脂塗料と構造物用ふっ素樹脂塗料にシリコン系樹脂塗料を加えて鋼構造用耐候性塗料に改正されました。改正JISでは、樹脂別規格ではなく性能規格に変更されています。その結果、種別は1級が促進耐候性2000時間、2級が促進耐候性1000時間、3級が促進耐候性500時間と規定されています。なお、建築用ポリウレタン樹脂塗料と建築用ふっ素樹脂塗料は、鋼構造物用耐候性塗料同様に、シリコン系樹脂塗料に加えて改定中です。

 ①ポリウレタン樹脂塗料(JIS K 5656 建築用)

 建築用と鋼構造物用の2種類があります。

 建築用は同一塗料を2回塗りしますが、鋼構造物用は中塗り用と上塗り用があります。

 なお、鋼構造物用は、橋梁・タンク・プラントなど長期防食や耐候性、美粧仕上げに用いられる塗料で、中塗り用にはエポキシ樹脂タイプやポリウレタン樹脂タイプなどを用い、付着性を向上させています。

 ポリウレタン樹脂塗料の代表は、塗料液にアクリルポリオール樹脂を硬化剤にイソシアネート樹脂を用いたタイプで、アクリルポリオール樹脂に含まれる水酸基とイソシアネートが反応してウレタン結合ができてポリウレタン塗膜になります。

 その他、塗料液に使用する樹脂として、エポキシポリオールやポリエステルポリオールなどがあります。

 ポリウレタン樹脂塗料も応用範囲が広く、耐候性や耐水性の良さを生かして外壁に多用されており、他に防食用途や床用などにも使用されています。

1液反応型の湿気硬化形がありますが、このタイプは樹脂に硬化剤成分のイソシアネート基があり、塗装すると空気中の水分と反応して硬化します。したがって、このタイプは開缶したら放置せずに早期に使い切る必要があります。

 ②シリコン系樹脂塗料

 シリコンを変性した樹脂を使用した塗料で、触媒で反応を促進させて乾燥させるタイプと、イソシアネート樹脂を硬化剤に使用するタイプがあります。

 高耐候性塗料の位置づけにあり、外装用仕上げ材として需要が増加しています。

 従来は、溶剤形が主流でしたが、昨今は環境対応から水性系が中心になってきています。

 ③ふっ素樹脂塗料(JIS K 5658 建築用ふっ素樹脂塗料)

 建築用と鋼構造物用の2種類があります。

 建築用は同一塗料を2回塗りしますが、鋼構造物用は中塗り用と上塗り用があります。

 なお、鋼構造物用は、橋梁・タンク・プラントなど長期防食や耐候性、美粧仕上げに用いられる塗料で、中塗り用にはエポキシ樹脂タイプやポリウレタン樹脂タイプなどを用い、付着性を向上させています。

 四フッ化エチレン樹脂・三フッ化エチレン樹脂やフッ化ビニリデン樹脂を塗料用樹脂に用いたタイプがあり、イソシアネート樹脂を硬化剤として使用しています。

 現在、常温乾燥系塗料では最強塗料と言われ、メンテナンスサイクルは15年以上とされています。

 最近では環境対応型として外壁用に水性タイプも上市されています。

▲このページのトップに戻る